〇取り組みの概要
車の屋根全面にスナゴケと言う苔を貼り付けた軽トラック。それが「やぁね、こけちゃっかー」です。建物の屋根の苔は、地球温暖化防止に一役です。しかしそこは人の眼に付き難いものです。そこで、軽トラックの屋根に苔を貼り付けて走っています。この車が当店の集配車です。この車を走らせるといろんなところで、質問を受けます。待ってましたとばかりに解答する私。苔が出来る環境貢献力。苔の増殖方法。枯れないの?これ何?なんでこんな事するの?笑う人、びっくりする人。これが日常茶飯事です。車内温度の上昇を軽減出来る事でクーラーの使用抑制から、燃費の向上を図る。ほんのわずかなエネルギーの節約です。
〇魅力。日本初!世界初!(たぶん?)を転がす優越感。
〇アピールポイント。見た目!車の屋根が活きた植物(苔)で覆われている!
〇実績。2011年6月19日完成。5年以上走行。車検適合車。受賞歴、メディア露出多数。
私は元教員です。大阪府立園芸高等学校環境緑化科で多数の優秀な卒業生を輩出しました。卒業生には環境を緑化する事の重要性は伝えたつもりです。しかし私は父の仕事(園芸店)を継ぐ事になり退職したものの紆余曲折後、クリーニング店の経営者に至る。3年後位して経営が安定した頃、環境緑化の魂が発芽する!そこから13年経過して完成したのが「やぁね、こけちゃっかー」です。
苔を車の屋根に取り付ける方法で困難を極めた。当初は、苔業者が生産した物(網に生えた苔)を使用した。その網を小さいクランプで固定に成功。その後、100均で「ドントキャット」(構造は剣山状態)を発見して取り付け可能を確認し、現在に至る。その他陸運局の対応でも苦労した。いくらいい事でも法令違反に成らないか?不親切な係官から不正改造でない事の確認を取る事には苦労した。
世界中の車の屋根を苔緑化したい!その為に当面はこの車の事を知って欲しい!知らせたい!いろんな所に露出を増やして、こつこつファンの獲得。支持者支援者共感者を増やしたい。いつか、2台目の誕生!3台目の誕生!最終的には、車のメーカーの「苔装備」が標準!車苔緑化していない事が恥ずかしい社会の実現!100年後、苔緑化車のルーツをたどると私!(笑)
「さくらや・いずはら集配専門クリーニング」は、夜10時まで集配営業中です。お客様の大切な洋服をいつまでもご着用していただき為に、クリーニングさせて頂きます(リユース)。私が直接届けますので、レジ袋は不要です。次回お届け時に、前回の不要な備品(クリップ、台紙、ビニル袋、ハンガー等)を回収します(リデュース)。「やぁね、こけちゃっかー」で集配しますので、地域に笑顔を供給しています。(笑)